MARUMEMU blog

もうすぐ40代男子がAfterコロナで楽しく生きていけるようにブログ始めました。

【投資シリーズⅠ】投資の超大原則

これから投資(資産形成・資産運用)を始める方、すでに始めている方もいらっしゃると思いますので、自分の経験から投資について書いていこうと思います。

不定期更新です。

----------------------

投資をするにあたって、いろいろ考えることはあると思います。

何に投資するとか、どれくらい投資するとか、悩むことはたくさんありますが、それ以前の大事なお話です。

 

投資をするための大原則はこれ一つです。

 

 f:id:umemuram:20210313161139j:plain

誰が得するか? 損するか?

誰が得したか? 損したか?

 

 

以上です。

 

これだけではあまりにも手抜きですので、詳しく書いていきます。

投資には損得(損益)が必ずあることは理解されていると思いますが、それを「誰が」で考えてください。

得した時は、あー良かったでいいのかもしれませんが、損した時は落ち込んだり、怒ったりする前に考えたほうがいいです。

知り合いに勧められたから買った、ネットでいいと書いてあったから買った、だけど損したからもう投資はしたくない、信用できない、と思ったことがある方、話を聞いたことがある方もいると思います。いろいろな意見を聞いて投資することは大切ですが、損得の結果とは無関係です。

そもそも知り合いも、ネットも、得もしないし損もしない立場です。損得に関係ない立場の意見は参考でしかありません。

大事な大事な資産を損得に関係ない人に委ねてはいけないのです。

さらに言えば、その投資で得することがない立場の人に損した責任を転嫁してもいけません。(可哀そうです)

 

〇〇億円儲かった!という本

投資について本で学ぼうと書店をのぞいてみると、選びきれないほどたくさんの本が並んでいます。”〇〇億円儲かった”、”たったこれだけで儲かった”、等々の気になるタイトル、手に取りたくなるタイトルがずら~っと並んでいます。

そこで先ほどの超大原則を思い出してください。

皆さんがこのような本を買って、それを信じて投資を始めた場合・・・

 

誰が得したか? ⇒(本が売れて)本を書いた人/投資をした方

誰が損したか? ⇒投資をした方

 

これで分かると思いますが、本を書いた人は損しません。

損しない立場の人に大事な資産を委ねてはいけません。

知識を身に付けるのであれば投資関連本は参考になりますが、信頼するものではありません。信頼するのは投資をする自分だけです。

金融商品を勧めてくる立場の人も同様です。勧めるメリットがあるから勧めてきます。

 

自己責任の本当の意味

「自己責任が原則」とよく言われます。「損した結果は自分のせい」と理解されている方が非常に多いと思います。

正しくは、投資を始めようと考えて、投資に関する行動を起こして、商品を考えて、投資を決断して、資金を投入して、結果的に損した、というすべてのことが自己の責任において行われたという意味です。

結果だけではないのです。そのプロセス(投資判断)も含めて自己責任なのです。

責任もってできないのであれば、投資はしないほうが良いです。

プロセスも含めて全てにおいて自己責任だからこそ、得した分(利益)が投資した方のものになるのです。

 

リスクとリターンの関係もこの自己責任が根底にあります。これについてはまたどこかで書いていこうと思います。

 

ご購読ありがとうございました。 

 

【ベストセラー】

 

買い物でお得に社会貢献ができるサイト

社会貢献型ショッピングサイトは使ったことありますか?

外出自粛をきっかけにインターネットショッピングが広がってきています。日用品、食品、雑貨、いまならなんでも買えます。

その便利なネットショッピングをしながら社会貢献できるサイトがあります。それが社会貢献型ショッピングサイトです。

普段使っているもの、食べているものをお得に買えて、さらに社会貢献になりますので使わない手はないです。

 

社会貢献型ショッピングサイトとは

 「ロス削減」&「寄付」の両方の社会貢献ができる買い物サイトのことで、何もしなければ廃棄されてしまう可能性のあるものを流通させる仕組みです。

 

おすすめする理由

  • 品質に問題ないけど、賞味期限間近パッケージ変更過剰生産等で廃棄になってしまうものを、通常の値段より安く買うことができる(=家計の節約)
  • 社会貢献団体等に売上の一部を寄付できる(=手軽に続けられる社会貢献)
  • 掘り出し物を探す楽しみ(=地球環境に貢献するネットサーフィンです!)

 

なぜ社会貢献型ショッピングサイトが重要か

日本国内でまだ食べられるのに廃棄される食品は年間643万トン(!)にもなります。これは、日本人が毎日ごはん1杯を捨て続けるのと同じ量です。

一方で、世界中で1年間に食糧支援されているのは320万トンです。食糧支援する2倍の量を廃棄しているのです。また、この廃棄には約2兆円もかかっています。(ataraのHPより)

この廃棄を減らすことで、食料資源やエネルギー資源資源の無駄遣いを減らせます。

品質に問題ないけど廃棄されてしまうものを率先して買うことで、買い物がそのままSDG'sに貢献できるのです。また、寄付を通じた支援にもつながります。ついでに家計にも優しいです。

サイトを見ていただくと分かりますが、驚くほどたくさんの商品が出品されています。生鮮食品以外は何でもあると思います。

 

(ご参考)「賞味期限」と「消費期限」の違いは

「賞味期限」は定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日で、「賞味期限」は必ずしも食べられなくなるという期限ではありません。比較的劣化が遅いものは「賞味期限」が定められており、生鮮食品等の劣化が早いものは「消費期限」が定められています。「消費期限」が定められている食品は品質が劣化している場合があるので期限を過ぎたら食べないでください。

 

社会貢献型ショッピングサイトのおすすめ3つ

社会貢献型ショッピングサイトはたくさんありますが、普段使っているもののおすすめを3つご紹介します。

1)東京ガス「junijuni(ジュニジュニ)」

社会貢献型ショッピングサイト「junijuni」

 

2)関西電力グループ「atara(アタラ)」

おつとめ品を買って社会貢献!あったらいいなをカタチにしました、社会貢献型ECサイト「atara(アタラ)」

 

3)東証マザーズ上場グループ会社運営「Otameshi(オタメシ)」

安いのにはワケがある!品質問題なし!【Otameshi】

◆おすすめポイント◆

  • 合計3,980円以上で送料無料(その他一律770円)
  • ”訳アリ品”を定価の半額以下で提供
  • 自分でつくるカスタマイズ福袋
  • 毎日新着商品があるので探すたのしみ
  • まとめ買い商品は送料無料商品が多数
  • コスメや美容パックの取り扱いもあり
  • 簡単に食べられるカップ麺、レトルト商品、缶詰の箱買いあり
  • ペットを飼っている方にお勧め(犬・猫用品多数取り扱い) 
  • Max80%OFFのアウトレットコーナー
  • 人気商品アソート特集
  • Line@でおトクなクーポンも配布中
  • クレジットカード以外でも支払可(AmazonPayなど)
  • メディアでの紹介多数(テレビ東京・NHKなど)
おすすめは「Otameshi」です。

Otameshiを運営している会社は、junijuni(ジュニジュニ)とatara(アタラ)も運営支援しているため、支払方法などのサービスや特集、コラボはOtameshiが一番いいです。

毎回比較しますが、Otameshiとjunijuniは同じ値段、ataraは少しだけ高いものがあります。

 

 

 

ぜひ、今からできる簡単な社会貢献を始めていきましょう。

ご購読ありがとうございました。

ワクチンを打つか打たないか論争

ワクチンは打つべきでしょうか?

 新型コロナウイルスワクチンが日本に到着し、承認されます。医療従事者、高齢者・基礎疾患のある方の順に接種が始まります。ワクチン接種については、いろいろな情報があり打つか打たないかの話になっている報道もあります。

f:id:umemuram:20210214214846j:plain

 

 

1.報道の姿勢

 こんなに副反応があったから慎重になるべきだ、最初に打つ人は実験台だ、医療従事者でも打ちたくない人が多いのではないか、同調圧力があるから仕方なく打つのではないか、等々の余計なお世話でしかない報道が多いように感じます。

 

2.打つ?打たない?

  そもそも打つか打たないかという報道がおかしいように思います。 打つかどうかは個人の責任(自己責任)であり、報道する側はその判断材料を正確に提供をすればいいだけであって、打つべきか、打たざるべきかということまで踏み込む必要は無いと思います。

 

3.自己責任

 踏み込んだ報道、偏った報道は自己責任の理解が弱い日本人には印象操作になるのではないでしょうか。自己責任を理解していないことは直さないといけないですが、批判や否定をするだけの報道であればこういう状況には悪影響でしかありません。

  今まで誰も経験したことない状況になっているので、それに唯一の正解を求めることが危険です。

 

4.選択肢は3つしかない

 A) 新型コロナウイルスのリスクを減らしたいから打つ

  ≒副反応リスクを選択

 B) 10万人に数人~十数人の副反応が心配だから打たない

  ≒新型コロナリスクを選択

 C) 分からないからしばらく様子見て判断する

  ≒とりあえず新型コロナリスクを選択

 この3つしか選択肢はなくて、それを一人一人が自分で判断して答えを出すことになります。医者が言ったから、テレビで言っていたから、友人が言っていたから等は判断材料になりません。また結果が想定している通りになるとは限りません。

 

 5.Afterコロナ

 自分の頭で考えないことがどれだけ危険かは過去の震災や事件で何度も経験してきたのですが、なかなか変われないものです。

  震災10年目にして余震も起こっています。相変わらず報道は被害が出た映像を放送していますが、それではSNSと変わりません。ツイッター等にはたくさん被害の情報があります。報道する側は今後どうしたらいいのか、どんなリスクがあるのかを中心に報道してもらいたいものです。ANNの報道ステーション(2/14放送)では「東日本大震災の時に崩れなかった建物にも今回は被害が出ており、地震の大きさを物語っています・・・」と言っていましたが、報道機関とは思えない思考です。大震災に耐えてさらに10年経過している建物に影響が出ないほうが稀だと思います。

 おそらくワクチン接種した後に感染した方がいたり、重度の副反応が出たら騒ぐ人、騒ぐマスコミはいると思います。結局〇か×か、白か黒かでしか判断できない方がいるのでしょう。残念ながら・・・。 

 いろいろな局面で今までと同じ考え方では対応できなくなっています。どうなってほしいか、どうありたいかという本質的なことをしっかりした基準に置いて判断をしていくべきだと改めて思います。コロナを克服していく途中でいろいろな問題点が分かるように(バレるように)なってしまいました。Afterコロナはその問題点を解消した先にあります。 

 Withコロナでなく、Afterコロナの世界が一日も早く訪れることを待つばかりです。

  

ご購読ありがとうございました。

 

渋沢栄一とは?(毎週日曜更新)

『青天を衝け』がスタート!

 NHK大河ドラマで『青天を衝け』が始まりました。普段大河ドラマ観ていないのですが、今回はいろいろ興味がありますのでしっかり観ようと思います。その前におさらいをしようと思います。(自分がちゃんと理解していませんので復習ではないかもしれませんが)

功績が多くて作成途中ですが、ドラマの放送に合うように進めていきます。

 年齢と功績をドラマの展開に合わせています。

 

 

「青天を衝け」とは

www.nhk.or.jp

年齢と功績一覧

西暦 年齢 経歴・功績
1840 0歳 3/16誕生
1841 1歳  
1842 2歳  
1843 3歳  
1844 4歳
第1回 栄一、目覚める
1845 5歳  
1846 6歳

 

1847 7歳  
1848 8歳  
1849 9歳
第2回 栄一、踊る
1850 10歳  
1851 11歳  
1852 12歳  
1853 13歳  
1854 14歳
第3回 栄一、仕事始め
第4回 栄一、怒る
1855 15歳
第5回 栄一、揺れる

安政の大地震

(藤田東湖亡くなる)

1856 16歳
 第6回 栄一、胸騒ぎ 
1857 17歳  
1858 18歳 尾高千代と結婚
1859 19歳  
1860 20歳  
1861 21歳 海保漁村の門下生になる
1862 22歳  
1863 23歳  
1864 24歳  
1865 25歳  
1866 26歳 徳川慶喜の幕臣になる
1867 27歳 パリ万国博覧会で渡仏
1868 28歳 帰国 【明治元年】
1869 29歳 商法会所を設立
1870 30歳  
1871 31歳  
1872 32歳 初代紙幣頭(国立印刷局理事長)就任
富岡製糸場開業
1873 33歳 第一国立銀行(みずほ銀行)設立
抄紙会社(王子HD・日本製紙)設立
1874 34歳  
1875 35歳  
1876 36歳 石川島平野造船所(IHI・いすゞ自動車・立飛HD)支援
秀英舎(大日本印刷)支援
中外物価新報(日本経済新聞)創刊支援
1877 37歳  
1878 38歳  
1879 39歳 東京海上保険会社(東京海上HD)創立
1880 40歳  
1881 41歳 日本鉄道会社(JR東日本)設立
1882 42歳 共同運輸会社(日本郵船)創立
大阪紡績会社(東洋紡)設立
1883 43歳 東京電灯会社(東京電力HD)設立
浅野セメント工場(太平洋セメント)創業
1884 44歳  
1885 45歳 東京瓦斯会社(東京ガス)創立
ジャパンブリュワリー(キリンHD)設立
1886 46歳  
1887 47歳  
1888 48歳  
1889 49歳  
1890 50歳  
1891 51歳  
1892 52歳 東京貯蓄銀行(りそな銀行)設立
1893 53歳  
1894 54歳 熊谷銀行(埼玉りそな銀行)設立
1895 55歳  
1896 56歳 日本勧業銀行(みずほ銀行)設立
1897 57歳  
1898 58歳  
1899 59歳  
1900 60歳 日本興業銀行(みずほ銀行)設立
北海道拓殖銀行設立
1901 61歳  
1902 62歳  
1903 63歳  
1904 64歳  
1905 65歳  
1906 66歳  
1907 67歳  
1908 68歳 癌研究会(がん研究会)設立
1909 69歳  
1910 70歳  
1911 71歳  
1912 72歳 【大正元年】
1913 73歳  
1914 74歳  
1915 75歳  
1916 76歳  
1917 77歳  
1918 78歳  
1919 79歳  
1920 80歳  
1921 81歳  
1922 82歳  
1923 83歳  
1924 84歳  
1925 85歳  
1926 86歳 【昭和元年】
1927 87歳  
1928 88歳  
1929 89歳  
1930 90歳  
1931 91歳 11/11逝去
1932 没1  
1933 没2  
1934 没3  
1935 没4  
1936 没5  
1937 没6  
1938 没7  
1939 没8  
1940 没9  
1941 没10  
     
     

 

 

f:id:umemuram:20210214215754j:plain

 

ご購読ありがとうございました。

   

コミュニケーションの一例 「JDI」の場合

コミュニケーションは相手に伝えることと、伝わることが大事です。

JDIという会社

株式会社ジャパンディスプレイ(Japan Display Inc. / JDI / 6740)という会社があります。

ソニー、東芝、日立製作所の液晶ディスプレイ事業を産業革新機構が主導し統合して、2012年に発足しました。利益が見込める中小型に特化し、スケールメリットを生かすため統合し、2013年には世界シェア1位になりました。

その会社の決算発表資料が話題になっています。いい意味での話題であればよかったのですが・・・

 

f:id:umemuram:20210306222043j:plain

 

決算状況

中小型液晶ディスプレイは台湾・韓国勢との激しい競争があり経営環境は厳しいです。だから、統合して規模を生かした成長戦略で戦っていこうとしています。

しかし、厳しい環境を背景に業績はきれい(?)に右肩下がりになっています。

売上は2016/3期の9,890億円→2020/3期は5,040億円(▲49%)、純利益はずっと赤字です。

 

f:id:umemuram:20210306204932p:plain

 

決算発表の内容

青字は資料に記載の文言です。

(資料9~35ページの戦略方向性全部の内容です。)

 

戦略方向性

GAME CHANGE
PersonalTech企業として新たなJDIへ

 

当社の現状

 

世界トップクラスの技術

世界トップクラスの人材

世界トップクラスの顧客信頼

 

にもかかわらず、長年の赤字体質

この現状を打破するには何が必要か

 

1. 原点回帰

  社会価値・顧客価値の創出は当社の存在意義

2. 唯一無二

3. 抜本改革

  徹底的なコストコントロール

  身の丈経営

  「3倍」のスピード

  販売価格の適正化と製品ミックスの改善

  これらの変革により、2021年度第4四半期のEBITDA黒字転換を図る

4. 事業転換

  当社が長年培ってきた世界トップクラスの技術を新事業の基盤に

  ディスプレイを超え、既存の事業モデルを超え

  技術の進歩は人間に寄り添うものであるべき

  人々の生き方をより豊かにするPersonalTech企業へ

  今までにない発想と、限りない技術の追求をもって、

  人々が躍動する世界を創造し続ける

  独自のキーデバイスを軸に、サービス、ソリューション、プラットフォーム等を2021年中に複数事業化小規模でスタートし、成功に応じて迅速に事業拡大

  ビッグデータを用いた事業展開も視野に

 

唯一無二の技術
唯一無二の顧客価値
唯一無二のPersonalTech企業

 

Thank You

質問の回答

・売上3000億円で利益が出る具体なことで示せるものはない

・メーカーとしてやるべきコスト削減はする

・施策はゼロベースで社内で協議している

・複数の小規模事業化で今日は発表するものはない

・唯一無二の存在なので全く新しいものを出したい

・次世代技術など社内にあるものを具現化したい

・今期の利益には貢献しない

・当社の意義は価値創造

・大きなネガティブなことはない

・いろいろな分野で優れた技術がある

⇒具体的な戦略の話はありませんでした。 

 

将来性は?

 つまりは、具体的には進んでいないけど、唯一無二の存在なので期待してください、という説明になっているような、なっていないようなものです。

質問の回答も具体的には答えられません、と言うことが多く、伝えられる事案がないからこのような資料になったと思われます。

とは言っても、売上減少と赤字が継続している企業にしては、危機感が足りない印象をうけました。

事業の迷走だけでなく、不正会計を起こし、債務超過にもなった企業です。本来はより丁寧に投資家や市場に対して説明をしていかなければいけないはずですが、それでこの内容です。

 言えないから言わないのはルールとして当然ですが、いまは悪いかもしれないけど、将来は成長できそうなことを期待させるのも大事なコミュニケーションではないでしょうか。

 

CEOはいろいろ技術的な将来性や可能性を言いたいようです。

アッと驚く発表と業績に大好転が起こることを期待します。

 

決算説明資料はこちら  https://ssl4.eir-parts.net/doc/6740/tdnet/1931286/00.pdf

詳しく知りたい方は決算発表動画をご覧ください。Web決算説明会「2020年度第3四半期」 - YouTube

 

 好き勝手言うだけのブロガーが一番楽です。 

ご購読ありがとうございました。

  

 

 

”ESG”が分かっていない結果でしょうか。

間違えると致命的です。

オリンピックの大会組織委員会の森会長が辞任の意向です。

 後任は川淵氏とも報道されています。Jリーグの初代チェアマンの印象が強いです。Jリーグ発足時は小学生で、チェアマンの意味は分かりませんでしたが、この人が頑張ったからJリーグができたんだなぁと思っていました。サッカー少年でしたので、巨大なJリーグマスコットがぼわーんと立ち上がったシーンや、開幕戦のベルディvsマリノスでやっぱりマリノスが勝った(ヴェルディは対マリノス10数戦連敗中だった)こととかよく覚えています。川淵氏になるのであれば、大変な状況ですがぜひ成功に導いていただきたいと思います。

 

∞∞∞∞∞∞∞【目次】∞∞∞∞∞∞∞

1.なぜ辞任するの?

2.誰の影響力が大きいのか

3.今の時代のプレッシャー

4.変化する企業と維持する政府

5.ESGは思考から

6.男女平等は間違い

7.

  まとめ

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1.なぜ辞任するの?

 森会長が辞任に至ったのは、時代の流れを理解できていないことに尽きると思います。会見の対応も悪く、女性やアスリートからの反発の声が高まり、続投することに疑問の声も挙がるようになりました。

 

2.誰の影響力が大きいのか

 辞任を決定的にしたのは開催者側から見たら重要な顧客であるスポンサーがコメントを出し、意見を表すようになったことです。商業五輪と批判されるように、スポンサー抜きでは五輪(スポーツイベント全般)は開催できず、協力なくては成功は無理です。そのスポンサーのご意見は影響力絶大です。

 

3.今の時代のプレッシャー

 なぜスポンサーは「考え方」を表明するようになったのでしょうか。スポンサー(大手企業)は「ESG」を常に意識しながら経営をしています。「ESG」を無視したら投資家から相手にされなくなります。顧客から相手にされていれば投資家なんか気にしなくていいと言われそうですが、投資家から「ESG」を無視する企業と判断されれば、顧客も離れていきます。イメージダウンは企業価値の毀損に直結します。いいものだから売れる、安いから売れる、という価値観だけでは経営はできなくなっています。「いい企業」だから、という新たな要素が加わったのです。①企業、②商品、③価格の3軸に判断基準が変わりつつあり、とくに①を上げていくには360度、上から下まで取り組まないといけない難しい要素です。レピュテーションリスクにさらされて、ガバナンスも整えて、その上で当然ながら売上や収益を増やしていくため、大企業ほど経営環境はリスクが大きいです。

 

 

4.変化する企業と維持する政府

 コロナ以外にも多くのリスクにさらされ変革を常に求められている企業と、国民の自助努力と我慢に依存したコロナ対策と中途半端な経済対策しかしていない政府(≒国会議員)では認識の違いが起こっても不思議ではありません。DX以前のデジタル化が進んでいないこと、働き方改革が進んでいないこと、等々が表しているように、変化することが前提の企業と、現状を維持させることが前提の政府や議員ではスタート地点とゴール地点が違います。ただ、どんな立場であっても”ESG”を理解できない方は淘汰される時代が来たと言えます。そのESGは難しいものです。

 

5.ESGは思考から

 ESGが難しいのは”ESG”は思考の問題だからです。思考が判断の根拠になっているとすれば、正しい思考ができない方は正しい判断や行動ができません。正しい思考も時代によって変化をするので難しいのです。”ESG”を環境問題、男女平等、貧困問題、法令順守といった従来の基準でしか考えていない方は正しい行動ができず、うまく取り繕ってもどこかでボロがでます。そして必要とされなくなると思います。

 

6.男女平等は間違い

 例えば「男性だけでなく女性も・・・」という言い方も気を付けなければいけません。「男女」の概念がすでに昔のものになりつつあります。今は男女間格差を解消することを目指しているのではなく、多様性を尊重した社会を目指しているのであり、その一部分として男性が中心だったところに男性以外(女性など)も参加できるように変革してしていきましょう、でも男性を減らす前提ではありません、ということです。「女性〇〇の比率を上げる」という目標を掲げると数合わせで終始して意味のないものが増えるだけでしょう。

7.まとめ

  ESGという潮流を見誤り、思考を変化できなかったことで辞任という形になったと思います。なかなか思考を変化できていない方は多いです。皆さんの周りにもたくさんいると思います。年齢で分けるのは正しくないと思いますが、経験に基づく思考や言動は変えづらいため経験が豊富な方ほど変化しづらいのかもしれません。個人的には、そろそろ「過去に実績をあげて影響力がある方」に頼るのはやめませんか?と思います。実績は過去の時代だからうまくいった過去のものであり、今の時代にうまくいくかは分かりません。これほど変化が大きい時代であれば、過去に頼ることこそが悪影響を与えると思います。「過去」によくなかったものは変化するのです。

f:id:umemuram:20210211144239j:plain

満員になるといいですね。

ご購読ありがとうございました。

 

 スマート講座

価格と利益(化粧品の例)

化粧品は儲からないのでしょうか?
 資生堂等の化粧品メーカーは新型コロナの影響を受けて厳しい業績です。事業再編、コスト削減を進めてAfterコロナに向けて進むしかありません。で、そもそも化粧品は儲からないのでしょうか?
 

∞∞∞∞∞∞∞【目次】∞∞∞∞∞∞∞

 1.売上を分解

 2.某化粧品メーカーの粗利84%

 3.某化粧品メーカーの販管費70%

 4.儲かるのか儲からないのか

 5.ぼったくりなのでしょうか

 6.Afterコロナ

 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

1.売上を分解

B/Sから売上を分解してみました。

 売上=原価+粗利(売上総利益

 売上=原価+販管費+営業利益

  販管費=人件費・販促費・広告宣伝費など

 

2.某化粧品メーカーの粗利84%

  化粧品メーカーの決算データから利益(下グラフ参照↓)を見てみました。

f:id:umemuram:20210211170054p:plain

 この例ですと、1個3,000円する化粧品なら、原価は480円(!)のようです。原価には原材料ならお肌に良さそうな成分、キレイに発色する成分、カタカナ名の効果がありそうな成分、工場等の生産設備にかかる費用、その人件費、OEMなら仕入の金額、等です。自社生産でもOEMであっても原材料は非常に安くなっています。1個販売できると420円の利益です。2,100円は販売およびそれに関連する費用(販管費)です。

 

3.某化粧品メーカの販管費は70%

その販管費の内訳(↓)です。

f:id:umemuram:20210211170304p:plain

 3,000円の商品の販管費は2,100円で、うち1,100円が販売費費用(広告等)、300円が人件費です。効果がありそうな印象や高級なイメージ、オシャレなイメージを消費者にもってもらうためには、販売費が重要になってきます。テレビCMやキャンペーン等のPR活動が売上を左右しますので占める割合が高いのです。粗利から販管費を引いた残りが営業利益ですから、販売費を減らせば利益は出ますが、販売費を減らせば売上も減る可能性があります。ブランドイメージや消費者の支持を維持するためにも費用をかける必要があります。人件費もかかりますが、特に高い業界でもありません。(華やかなお仕事は実はそれほど給料を貰っていない一例ですね)。
 
4.儲かるのか儲からないのか 
売上が増えれば利益を上げやすい事業ですので、Afterコロナで今までと同じ生活に戻れば業績は回復できると思いますが、行動様式が変化し優先順位が下がれば厳しい状況が続くと思われます。想定より業績が回復している企業はありますが、業績予想を慎重に見ていたことが要因なら根本的な回復とは言えません。基礎化粧品やヘルスケア商品が好調な企業もありますので、変化に応じた事業展開ができるかどうかが成長を左右すると言えます。 
 
5.ぼったくりなのでしょうか
 お値段が高いほど効果がありそうなイメージですが、価格差ほどの効果はないのかもしれません。化粧品も健康食品もサプリメントも価格差以上に原材料の差はありません。では、高価格の商品はぼったくりなのでしょうか。個人的にはプラセボ効果を含めて考えれば、価格差には意味があると思っています。100円ショップの化粧品では得られない何かが百貨店で買った化粧品にはあるとおもわれます。原材料が安いからぼったくり、儲けすぎだ、とはならないのです。支払った金額に見合う満足度があればいい訳です。これを否定したら、資本主義経済の成長はなくなります。価格だけで判断するのではなく、それで得られる満足度も含めて考えることが大切です。気分的なことも含めたコストパフォーマンスですね。
 
6.Afterコロナ
外出が抑制される状況が続くと、お出掛け関連消費は厳しい状況が続きます。厳しい時に事業の見直し、コスト削減を進めつつブランド力の強化ができるかがAfterコロナでの成否を分けると思います。ブランド力を高めれば売上回復とともに利益が伸びてきます。化粧品業界がまた華やかな業界に戻るのを期待します。

f:id:umemuram:20210211184245j:plain

ご購読ありがとうございました。
 

JR各社のAfterコロナ戦略

JR各社、Afterコロナに向けて変革しています。

 

下記に3記事をリンクしていますが、内容がいずれも微妙な感じがするのは気のせいでしょうか。財務や戦略の分析ができるほど能力があるわけではありませんので、勉強不足、知識不足かもしれません。一部引用して私見を書いています。正確に理解できていないかもしれませんのでリンク先をご一読いただいてご判断ください。

 

∞∞∞∞∞∞∞【目次】∞∞∞∞∞∞∞

 1.JR各社の特徴

 2.JR九州

 3.JR西日本

 4.JR東海

 5.JR各社を応援

 6.(参考)財務データ 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1.JR各社の特徴

JRは、国鉄の分割民営化により発足した、JR北海道JR東日本JR東海JR西日本JR四国JR九州JR貨物の7社です。その中で上場しているのは東日本・東海・西日本・九州の4社です。在来線の利用客数が圧倒的に多い東日本、ドル箱の新幹線を持つ東海、在来線と新幹線をバランスよく持つ西日本、新幹線と非鉄道事業の九州、上場4社それぞれ特徴があり、財務状況や抱えている問題も異なります。

 

2.JR九州 

premium.toyokeizai.net

 JR九州の記事では、このように書いてありました。↓

2015年度には鉄道用固定資産の減損を思い切って行い、帳簿価格をほぼゼロにした。このため、上場直後は減価償却費がほとんど発生せず、利益を出しやすい体質になった。しかし、年月が経つにつれ、鉄道の設備投資を行うたびに減価償却費が増えていく。鉄道の収入は頭打ちなのに費用は増えていく。JR九州にとっては頭の痛い問題だ。

減価償却で頭痛いのは、毎年の利益が減るからでしょうか?キャッシュフロー(とくにフリーキャッシュフロー)が重要だと思いますが。

一方で、非鉄道事業のうち、傘下のドラッグストアチェーン「ドラッグイレブン」の株式の過半数を2020年5月に大手ドラッグチェーン・ツルハホールディングスに売却した。ドラッグイレブンは2007年に買収し、駅構内や駅近に出店してきたが、近年はドラッグストア業界の競争が激化し、JR九州の経営構想から外れた。

2021年3月期決算で91億円の売却益(売却額は非公表)を計上するこの取引により、コロナ禍における資金不足の穴埋めとなったが、マスク需要などでドラッグストア業界が活況を呈しているいま、売りどきが早すぎたと言えなくもない。

詳細は分かりませんが、直近3か年で売上高は伸びていても営業利益率が低下(2.95%→2.79%→2.57%)していますので、事業ポートフォリオを考えて効率性を重視した結果ではないでしょうか。コロナ需要がある時のほうが事業売却しやすいため、売りどきが早すぎたとは言えないと思います。

 

3.JR西日本premium.toyokeizai.net

JR西日本の記事はこんな内容でした。

 JR東日本は上場当初から2020年3月末までに2兆円近い有利子負債を減らした。JR東海リニア中央新幹線建設のために国から3兆円の資金を借り入れたが、それを除けば、上場から2020年3月末までに3兆円近い有利子負債を減らした。

これに対してJR西日本は1996年の上場当時に1.5兆円程度あった有利子負債を4000億円減らし、2020年3月期に1.1兆円にしたにすぎない

詳しく調べていませんが、JR3社では民営化時の債務承継額が大きく違うと思います。JR東は土地等の固定資産および鉄道事業の安定性があり、JR東海は新幹線収入が期待できることがあり、JR西よりは多かったため単純に返済額3兆円で多いからよい、4000億円で少ないから悪いといえるものではないと思います。営業利益率もJR東海が圧倒的に良いだけで、JR東とJR西での差は小さく、両社とも決して収益性は悪くないはずです。(鉄道料金として認可されているので)。財務状況もJR西が劣後しているわけではありません。

 

4.JR東海

premium.toyokeizai.net

JR東海の記事はこんな内容でした。

コロナ禍があまり長引くようだと、リニアの建設計画にも影響が出かねない。品川―名古屋間の建設費用は約5兆5000億円と見込まれており、そのうち3兆円は政府から借り入れた財政投融資でまかなう。財投の資金使途はリニア工事に限定されており、当面はこの資金を取り崩せば、しのぐことができる。

2020年9月末時点で財投から調達した3兆円のうち、すでに7458億円を取り崩した。工事が佳境を迎え、これを使い切ってしまうと自己資金で賄う必要が生じる。そのときに業績が悪化したままの状況は避けたいはずだ。

これまでのJR東海は毎期数千億円単位で内部留保を積み上げてきた。コロナがなければ今後も同じペースで積み上がっていたはずだ。リニア建設費のうち財投で足りない2.5兆円は、これまでの内部留保の取り崩しや今後積み上がる利益で賄える予定だった。

手元資金で賄えないようになったから厳しいということでしょうか?そもそも財政投融資を利用した目的は、長期にわたる建設期間中に想定外の状況(金利上昇、経済環境の変化、収益悪化等)になった場合でも資金調達に影響が及ばないようにする目的でしたので、想定外のことが起こった現状では結果的に良かったと思います。政治的な影響もあったかもしれませんが、ドル箱の新幹線だけに頼るのはリスクが高いという判断をされたのではないでしょうか。資金が不足してから資金調達するのは経営として最悪でしょう。

 5.JR各社を応援

 鉄道の「運行」についての特集ですので、経営や財務については主題としていない特集かもしれませんが、読んでいて気になった記事でした。「鉄道異変・コロナで揺れる鉄道経営」という特集タイトルですが、コロナでネガティブなことは各社あるのでそれを取り上げても・・・という印象です。JR各社のAfterコロナを見据えた戦略が書いてある記事と理解しています。現場が一番大変だと認識していて、だからいろいろな手を打って乗り切ろう、次の成長につなげようとしているのだから、このブログではそれを応援するような形で書いていこうと思います。

 

6.(参考)財務データ 

Ulletのデータも一応掲載しておきます。(2020年3月期までです。)

f:id:umemuram:20210207215938p:plain

JR3社 データ

企業価値検索サービス Ullet(ユーレット)

 

ご購読ありがとうございました。

 

 


© 2021 MARUMEMU All Rights Reserved. / TOP / PRIVACY POLICY